レチノールとレチノイン酸の効果の違い~シワ改善・コラーゲン産生促進~(論文紹介)

こんにちは!

 

 

今回は
レチノールレチノイン酸の効果に違いはあるのか?

という疑問に答えていきたいと思います。

論文紹介です。 

 

※すぐに知りたい方は「結論」へ飛んでください。

  

 f:id:Hirororo:20200426230359j:plain

※画像はイメージです。本文の内容を反映しているものではありません 。

  

 

そもそもレチノイン酸、レチノールとは?

レチノイン酸レチノールが属する
ビタミンAのグループ(レチノイド)には
「表皮細胞の増殖促進(ターンオーバー促進) 」
等の効果があり、”シワ” ”ニキビ” ”乾癬” などを対象に、
世界中で医薬品等に利用されています。*1

またビタミンAは、目が光を感知するのに使われるため、
いわゆる「鳥目(夜盲症)」の治療にも利用されます。*2

 

 

論文紹介

ご紹介する論文はこちら!

ジャジャン!

A comparative study of the effects of retinol and retinoic acid on histological, molecular, and clinical properties of human skin.*3

 

タイトル意訳:

ヒト皮膚における
レチノールとレチノイン酸の
組織学的、分子学的及び臨床効果の比較研究

 

 

※本記事は簡潔にご紹介しています。

詳細を知りたい場合は
英語原文(https://doi.org/10.1111/jocd.12193
をご確認ください。

 

オープンアクセス

ちなみに、本論文は「オープンアクセス」です。*4

日本学術振興会によると、

論文のオープンアクセス化とは、簡潔に言うと、誰でもWebを通じて無料で自由に論文へアクセスできるようにすることです。

(中略)

論文のオープンアクセス化が拡大すれば、学術情報が様々な制約なく流通・入手することが可能となり、学術研究の発展に寄与します。また、異なる分野の研究成果に触れることも容易になるため、研究の幅が広がり、さらには、世界の国々の情報格差の解消にも役立ちます。

要するに、ネットにアクセスさえすれば、誰でも(今、この記事を見つけてくださったあなたでも)人類の英知に触れることができるよ、という素晴らしいシステムです。

興味をもった方は、是非原文を自分の目で読んでくださいね。

 

 

目的

 本研究のテーマは
レチノールレチノイン酸の効果の比較」です。

 

背景 

現在、レチノイン酸レチノールなどのレチノイドは
肌のアンチエイジングに利用されている。

(日本では、レチノイン酸は化粧品には配合禁止です)

 

1980年代中ごろ、
光老化に効果をもたらすものとして
レチノイン酸が見出された。

その後、レチノイン酸には
コラーゲン分解酵素を阻害することで、
コラーゲンの形成を助けることが発見された。

 

レチノイン酸の前駆体であるレチノールにも、
「表皮細胞の増殖促進」
マトリックスメタロプロテアーゼ(matrix metalloproteinase: MMP)の阻害」
「コラーゲンの合成促進」
「シワ改善」
等の効果が報告されている。

 

※MMPはコラーゲン等を分解する酵素です。

 

以上の研究報告があるものの、
レチノールレチノイン酸
どちらがより効果が高いのかは明らかではない。

本研究では、
レチノールレチノイン酸
肌への効果を直接比較した。

 

 

方法

実験Ⅰ

4週間、6人の被験者の上腕部の三か所に塗布した。

塗布するものは、それぞれ以下の3通り。

 

①基剤のみを塗布

②0.1%レチノールを塗布

③0.1%レチノイン酸を塗布

 

◆組織学・分子学的な解析:

4週間後、皮膚を一部採取し
以下の解析を行った。

①HE染色

②共焦点レーザー顕微鏡

②リアルタイムPCR

③免疫染色

 

皮膚の採取は、
試験のためとはいえ痛そうです。。。

 

実験Ⅱ

41名の女性の被験者に12週間、
0.1%レチノールを使用してもらった。

◆臨床効果の解析:
12週間後、
『画像解析によるシワ評価』を行った。

シワスコアはIFSCC(国際化粧品技術者会連盟)
の基準に従って評価した。*5

 

 

結果と考察

◆組織学・分子学的な解析:

レチノールあるいはレチノイン酸
塗布した両方の部位において、
以下の結果が得られた。

①皮膚の肥厚
表皮細胞の増殖:ターンオーバーの活性化

コラーゲンを作る遺伝子の発現促進
(コラーゲンタイプ1と3の両方)

プロコラーゲンタンパク質の産生促進
(コラーゲンタイプ1と3の両方)

※プロとは、前駆体のことで、
実際に保湿効果を持つコラーゲンに
なる前の段階のタンパク質のこと。

 

ただし、その全てにおいて、
レチノールよりもレチノイン酸
の方が効果が高かった。

 

 

 ◆臨床効果の解析:

12週間の0.1%レチノールの使用により、顔面のシワが改善された。

シワスコアは、

頬で63.74%、目の周りで38.74%減少した。

  

 

結論

①本研究において、レチノールレチノイン酸と同様の組織学的な効果をもたらすことが示された。

レチノイン酸と比較したとき、レチノールの効果が少し劣っているものの、半分かそれ以上の効果は得られた。

レチノイン酸がシワを改善する作用は既に知られているが、レチノールでも同様の臨床効果が得られた。

以上のことより、
レチノールレチノイン酸に少し劣るものの、
同様の効果を発揮する
ということが示された。

 

 

まとめ

今回は、レチノールレチノイン酸の効果を比較した論文をご紹介しました!

いかがだったでしょうか??

 

結論としては、どちらも十分効果を発揮するよ!ということになります。

レチノイドには他にも様々な種類があり、
皮膚疾患の治療に使われています。*6

しかしながら、今回示されているような、
「コラーゲン産生促進作用」
「シワ改善作用」
などから、医療用医薬品のみならず、

薬用化粧品としての効果も期待されています。

 

また、本研究では、
レチノールレチノイン酸の使用により、
フィラグリン遺伝子の発現が
促進されることも明らかになりました。

このフィラグリンは皮膚保湿因子の仲間であり、
このタンパク質の機能が不十分だと、
アトピー性皮膚炎になりやすいことが
知られています。*7

  

ビタミンA(レチノイド)は肌に様々な効果をもたらしてくれるんですね(^^)

  

 

本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!\(^o^)/

 

 

 

他のレチノイド関連の記事はこちら↓↓

hirororo.hatenablog.jp

 

他の論文紹介はこちら↓↓

hirororo.hatenablog.jp

hirororo.hatenablog.jp

*1:Zasada M, Budzisz E. Retinoids: active molecules influencing skin structure formation in cosmetic and dermatological treatments. Postepy Dermatol Alergol. 2019 Aug;36(4):392-397. doi: 10.5114/ada.2019.87443. Epub 2019 Aug 30.

*2:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9C%E7%9B%B2%E7%97%87

*3:Kong R, Cui Y, Fisher GJ, Wang X, Chen Y, Schneider LM, Majmudar G. A comparative study of the effects of retinol and retinoic acid on histological, molecular, and clinical properties of human skin. J Cosmet Dermatol. 2016 Mar;15(1):49-57. doi: 10.1111/jocd.12193. Epub 2015 Nov 18.

*4:https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/01_seido/08_openaccess/index.html

*5:Di Qu and Yulia Park. Skin Youthfulness Index – A Novel Model Correlating Age with Objectively Measured Visual Parameters of Facial Skin. Conference: IFSCC Magazine, Volume: Vol. 17, Issue 3, p9-16

*6:Zasada M, Budzisz E. Retinoids: active molecules influencing skin structure formation in cosmetic and dermatological treatments. Postepy Dermatol Alergol. 2019 Aug;36(4):392-397. doi: 10.5114/ada.2019.87443. Epub 2019 Aug 30.

*7:Palmer CN, Irvine AD, Terron-Kwiatkowski A, Zhao Y, Liao H, Lee SP, Goudie DR, Sandilands A, Campbell LE, Smith FJ, O'Regan GM, Watson RM, Cecil JE, Bale SJ, Compton JG, DiGiovanna JJ, Fleckman P, Lewis-Jones S, Arseculeratne G, Sergeant A, Munro CS, El Houate B, McElreavey K, Halkjaer LB, Bisgaard H, Mukhopadhyay S, and McLean WH. Common loss-of-function variants of the epidermal barrier protein filaggrin are a major predisposing factor for atopic dermatitis. Nat Genet. 2006 Apr;38(4):441-6.

『ザーネ軟膏』の作用機序・効果【ビタミンA⇒レチノイン酸】

こんにちは!

 

私は幼少期からアトピー性皮膚炎を患っており、
ザーネ軟膏」というものを使っています。

 

本日は、この「ザーネ軟膏」の
効果・作用機序をご紹介していきます!

 

※結構ややこしい話なので、
途中で分からなくなった場合は、
「まとめ」に飛んでください。^_^;

 

f:id:Hirororo:20200422114813j:plain

※画像はイメージです。本文の内容を反映しているものではありません 。

 

 

 

有効成分(活性成分)の含量

さて、「ザーネ軟膏」とはどういった医薬品なのでしょうか?

 

エーザイ株式会社から発売されている医療用医薬品です。

ザーネⓇ 軟膏 0.5%の医薬品インタビューフォーム(2014 年 9 月改訂(改訂第 6 版) )によると*1
有効成分の含量は次のように定義されています。

1g中にビタミンA油 5mg(ビタミンAとして 5,000 ビタミンA単位)を含有する。

 

つまり、
ザーネ軟膏は、ビタミンAを含む外用剤と言えます。

 

 

効能又は効果

ビタミンAを有効成分とするザーネ軟膏は、
角化性皮膚疾患(尋常性魚鱗癬*2、毛孔性苔癬*3、単純性粃糠疹*4
に効果があるとされています。*5

 

 

臨床効果

上述の「効能又は効果」だけではよく分からないと思いますので、
臨床効果に関しても引用します。

本剤を尋常性魚鱗癬をはじめとする角化性並びに乾燥性の皮膚疾患を対象に一般臨床試験及び比較対照試験を実施し、その有用性が認められている。

 

色々と書かれていますが、要するに、
「乾燥性の皮膚疾患に効果がある」ということが言えるわけですね!

 

アトピーの人は皮膚が乾燥しているので、
ザーネ軟膏を処方されることもある、
ということですね!

 

 

作用部位・作用機序

気になる作用機序(薬がどのようなメカニズムで効いているのか)は、
次のように説明されています。

表皮内でレチノールがレチノイン酸に変換され作用するものと推定される。

 

おい。
「作用するものと推定される」って、
ザックリし過ぎだろ。笑

 

 

ビタミンAの効果

さて、前述の作用機序の説明では、
何がどうなっているのかさっぱり分かりませんので、

以下、もう少し詳しくご説明していきます。

 

 

ビタミンA油の定義

まず「ビタミンA油」とはなんぞや??

分かりますか?(>_<)

「ビタミンA」なら知ってるけど、油とは?

油を混ぜているんですか??って感じ。

 

実は、日本薬局方に、ビタミンA油の定義が記載されています。*6

以下、引用します。

ビタミンA油
Vitamin A Oil
本品は合成のエステル型ビタミンAに植物油を加えて希釈
したものである.
本品は1 gにつきビタミンA 30000単位以上を含む.
本品には適当な抗酸化剤を加えることができる.
本品は定量するとき表示単位の90.0 ~ 120.0%を含む.

 

要するに、ビタミンA油とは、
「ビタミンAに油を加えて希釈したもの」です。

 

すなわち、そのまんま
「ビタミンA」+「油」=「ビタミンA油」
ということでしたね!

 

細かい話ですが、
純粋なビタミンA(レチノール)は不安定なため、
エステル型にして安定化させています。*7

 

 

ビタミンAの種類

さて、ここまで、「ザーネ軟膏」には、
「ビタミンA油」≒「エステル型ビタミンA
が入っているということが分かりましたね!

 

皆さんは「レチノール」という言葉を
聞いたことがあるかもしれませんが、
狭義には「ビタミンA」=「レチノール」です。*8

つまり
エステル型ビタミンA」=「エステル型レチノール
と言えます。

 

また、ざっくり「ビタミンA」という場合には
ビタミンAのグループ(「レチノイド」と言います)
を指していることになります。

その場合は
「ビタミンA」=「レチノイド」となります。

 

さて、この「レチノイド」には沢山の種類がありますが、
主として、次の4つがあります。*9

エステル型レチノール(Retinyl Ester)

「レチノール(Retinol)」

「レチナール(Retinal)」

レチノイン酸(Retinoic Acid)

 

 

レチノイドの代謝エステル型⇒レチノイン酸)

上述のレチノイドは生体内で次のように代謝されます。*10

エステル型レチノール(Retinyl Ester)」⇔「レチノール(Retinol)」⇔「レチナール(Retinal)」⇒「レチノイン酸(Retinoic Acid)

 

エステル型からレチナールまで(両矢印:⇔)は可逆反応
レチナールからレチノイン酸(右矢印:⇒)は不可逆反応(一方通行)です。

 

 

レチノイン酸の効果

さて、このレチノイン酸には次のような様々な活性があります。*11*12

 

表皮細胞の増殖促進

コラーゲンの産生促進

⇒上記作用により「シワ改善」

 

「皮脂腺に詰まっている皮脂の除去(排出)促進」

⇒上記作用により「皮脂腺の炎症を抑制」「ニキビ改善」

 

 

まとめ(ザーネ軟膏が効く仕組み)

ここまで読んでくださって、誠にありがとうございます。

おそらく非常に
こんがらがってきていると思いますが、
ご安心ください。
以下にまとめます。

 

①「ザーネ軟膏」には有効成分として「ビタミンA油」が配合されている。

②「ビタミンA油」には「エステル型レチノール」が含まれている。

③皮膚で次のように代謝(変換)される。

エステル型レチノール(Retinyl Ester)」⇔「レチノール(Retinol)」⇔「レチナール(Retinal)」⇒「レチノイン酸(Retinoic Acid)

④「レチノイン酸」には「表皮細胞の増殖促進」「コラーゲンの産生促進」等の作用があるため、皮膚の保湿機能が補完されて乾燥性の皮膚疾患に効果がある」といえるわけですね!

 

 

以上、本日は「ザーネ軟膏」の効果・作用機序についてご紹介しました!

いかがだったでしょうか??

普段何気なく使っている薬でも、
その仕組みを理解してみると楽しくなりませんか?!(^^)!

是非、気になったことはどんどん調べてみましょう!

 

 

 

本日もお読みいただきありがとうございました!\(^o^)/

 

 

 

 

アトピー・アレルギー関連の記事はこちら↓↓
hirororo.hatenablog.jp

 

hirororo.hatenablog.jp

hirororo.hatenablog.jp

 

 

*1:http://image.packageinsert.jp/pdf.php?mode=1&yjcode=2649724M1039

*2:https://medicalnote.jp/diseases/%E5%B0%8B%E5%B8%B8%E6%80%A7%E9%AD%9A%E9%B1%97%E7%99%AC?utm_campaign=%E5%B0%8B%E5%B8%B8%E6%80%A7%E9%AD%9A%E9%B1%97%E7%99%AC&utm_medium=ydd&utm_source=yahoo

*3:https://medicalnote.jp/diseases/%E6%AF%9B%E5%AD%94%E6%80%A7%E8%8B%94%E7%99%AC?utm_campaign=%E6%AF%9B%E5%AD%94%E6%80%A7%E8%8B%94%E7%99%AC&utm_medium=ydd&utm_source=yahoo

*4:https://www.hospita.jp/disease/3890/

*5:http://image.packageinsert.jp/pdf.php?mode=1&yjcode=2649724M1039

*6:https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11120000-Iyakushokuhinkyoku/JP17.pdf

*7:https://pubchem.ncbi.nlm.nih.gov/compound/Retinol#section=Nonfire-Spill-Response

*8:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%BF%E3%83%9F%E3%83%B3A

*9:Zasada M, Budzisz E. Retinoids: active molecules influencing skin structure formation in cosmetic and dermatological treatments. Postepy Dermatol Alergol. 2019 Aug;36(4):392-397. doi: 10.5114/ada.2019.87443. Epub 2019 Aug 30.

*10:O'Byrne SM, Blaner WS. Retinol and retinyl esters: biochemistry and physiology. J Lipid Res. 2013 Jul;54(7):1731-43. doi: 10.1194/jlr.R037648. Epub 2013 Apr 26.

*11:Zasada M, Budzisz E. Retinoids: active molecules influencing skin structure formation in cosmetic and dermatological treatments. Postepy Dermatol Alergol. 2019 Aug;36(4):392-397. doi: 10.5114/ada.2019.87443. Epub 2019 Aug 30.

*12:Kong R, Cui Y, Fisher GJ, Wang X, Chen Y, Schneider LM, Majmudar G. A comparative study of the effects of retinol and retinoic acid on histological, molecular, and clinical properties of human skin. J Cosmet Dermatol. 2016 Mar;15(1):49-57. doi: 10.1111/jocd.12193. Epub 2015 Nov 18.

”アレルギーの祖父”『Dr William Frankland』~抗ヒスタミン剤と花粉飛散情報のパイオニア~

こんにちは!

 

先日、BBCニュースにて、Dr William Franklandが永眠されたことが報じられました。*1

ご冥福をお祈り申し上げます。

 

皆さんはご存知でしょうか?

実はFrankland氏は花粉症研究のパイオニアです。

本日は、Frankland氏の貢献についてご紹介したいと思います。

 

f:id:Hirororo:20200404193201j:plain

※画像はイメージです。本文の内容を反映しているものではありません 。

 

 

アレルギーの祖父 "the grandfather of allergy"

”アレルギーの祖父” ”the grandfather of allergy"と呼ばれるFrankland氏は、
1912年3月19日にイギリスに生まれました。

なんと108歳まで長生きされ、2020年4月2日に永眠されました。*2

 

彼はアレルギーの研究に多大な貢献をし、

特に花粉症の研究のパイオニアでした。

 

花粉症と抗ヒスタミン剤

第二次世界大戦で研究から離れていた彼ですが、
1946年にロンドンのSt. Mary’s Hospitalのアレルギー部門に戻ります。

そこで、25,000~30,000人の花粉症患者を診ることになります。

 

Frankland氏は、1953年、同僚と共著で一本の論文を発表し、
世界で初めて、抗ヒスタミン剤花粉症患者に有効であることを証明しました。*3

 

実は、元嵐の二宮さんがCMしている
「アレグラ」(フェキソフェナジン)なんかも、抗ヒスタミン剤です。*4

Frankland氏の貢献がなければ、今もなお、
我々は花粉症に苦しめられていたのかもしれませんね!

 

 

花粉飛散情報

今では当たり前となった天気予報の花粉飛散情報ですが、
これもFrankland氏が世界で初めて考案したものでした。*5

 

Frankland氏は、毎日の花粉の飛散量と飛散の時間帯が患者の役に立つと考えました。

病院に植物学者を雇い、毎日の花粉量を測定してもらうようにしました。

1953年から、ロンドンの毎週の花粉量は、
British Allergy Society(英国アレルギー学会)の会員に報告されるようになりました。

そして、1963年遂に、現在、我々が天気予報で当たり前のように目にする、

メディアでの花粉飛散情報の提供が実現しました。

 

目の前の患者だけでなく、世界中の花粉症患者に寄与する、
素晴らしい業績を残した免疫学者でした。

 

 

まとめ

本日はDr William Franklandの訃報を聞き、筆を執りました。

永眠されましたが、108歳まで長生きされ、
素晴らしい人生だったのではないでしょうか。


Frankland氏のおかげで花粉症の研究は発展してきました。

特に、彼の研究により、抗ヒスタミン剤の有効性が示され、

また、花粉飛散情報がメディアで放送されるようになりました。

 

花粉症を含むアレルギーというものは、
まだまだ根本的な治療は難しいのが現状ですが、
近年は免疫療法等が注目されてきています。

Frankland氏の遺志を継ぐ者が、
また新たな時代を切り開いていくのではないでしょうか。

 

彼の多大なる貢献に心より感謝申し上げます。

 

 

本日もお読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 

アレルギー関連の記事はこちら↓↓
hirororo.hatenablog.jp

hirororo.hatenablog.jp
hirororo.hatenablog.jp

「おまもり」(重松清『青い鳥』より) ~”たいせつ”な思いは伝わる~

こんにちは!

 

本日ご紹介する書籍はこちら、「青い鳥」の中の「おまもり」です↓↓

(ネタバレありです)

ジャジャン♫

青い鳥 (新潮文庫)

青い鳥 (新潮文庫)

  • 作者:清, 重松
  • 発売日: 2010/06/29
  • メディア: 文庫
 

 

タイトル:おまもり

著者:重松清

出版社:新潮文庫

その他情報:平成22年7月1日発行の「青い鳥」に収載。

 

 

作品の概要

今回は、この「青い鳥」の中の3つ目、「おまもり」をご紹介します。

こちらの「青い鳥」は重松清の小説で、8つの短編が連作になっています。

重松清さんは2001年に「ビタミンF」で直木賞を受賞されている作家さんです。

 

短編の二つ目「ひむりーる独唱」についてはこちらの記事でご紹介しています。↓↓;
hirororo.hatenablog.jp

hirororo.hatenablog.jp

 

 

重松清さんの作品は、平易な文章で執筆されていますので、
普段読書をしない方でも簡単に読み進めることができますよ(^^)

小学校の国語の教科書にもこの方の作品が載っていますね。

 

「おまもり」は、中学2年生の秋の物語です。

交通事故にあった、「加害者」と「被害者」の両方を描いています。

 

きっと”たいせつ”な思いは伝わる

 

読み終わると、ほっこり涙する、そんな物語です(^^)

 

 

吃音症の村内先生

さて、本書の8作は全て主人公が異なりますが、
共通する村内先生という人物が登場します。

一話完結型のドラマを観ているような感じですね。

 

この村内先生には、話すときに、どもってしまう特徴があります。

吃音症と呼ばれるものです。*1

発声時に第1音が円滑に出なかったり、ある音を繰り返したり伸ばしたり、無音が続いたりする言語障害

 

清水ちゃんと自転車事故

この物語の主人公、中学2年生の須藤杏子には、
同じ部活に所属している清水ちゃんという友達がいます。

その清水ちゃんが、自転車同士の接触事故で足を骨折し、
入院しているところから物語は始まります。

 

清水ちゃんは、自転車事故の”犯人”に当て逃げされてしまいました。

部活の試合に出られないことや、
後遺症が残る不安などから、犯人への怒りでいっぱいです。

 

”犯人”への怒りを耳にする度、
杏子は、胸に針が刺さるような感覚に見舞われます。

 

 

父と交通事故

杏子の父は12年前に自分の運転する自動車で交通事故を起こしました。

歩行者に当たり、被害者の女性は亡くなってしまいます。

 

それ以降、毎年、命日のある10月に墓参りに行くようになります。

父は、これまで11年間、ずっと一人でこの季節に墓参りをして、
自宅を訪問していました。

でも、11年間ずっと、被害者の家族には受け入れてもらえず、
毎年、手土産をそのまま持ち帰っていました。

 

事故があってから、父は、どこかに出かける度に、
交通安全の「おまもり」を杏子に買ってくるようになりました。

それは”何かのついで”はなく、
願いのこもった「おまもり」です。

 

 

 

村内先生と張り紙 

事故で”犯人”を憎んでいる清水ちゃんを見て、
杏子は”犯人”に名乗り出てくるように、事故現場の電柱に張り紙を貼ります。

 

杏子は、清水ちゃんに同情する以上に、
”犯人”のことを心配していました。

”犯人”の不運に同情していました。

 

だから、名乗り出ないと、きっと後悔してしまうから、
出てきて謝ってほしいということを張り紙に書きます。

杏子は、”犯人”にずっと”犯人”として生きてほしくなかったのです。

父の苦しさを知っているからです。

そこには、杏子の優しさが、溢れ出ていました。

 

 

そのとき、村内先生と遭遇します。

杏子は父の事情については話しませんでしたが、日曜日に部活の試合があること、
初めて試合に出られるのに、それよりも”たいせつ”な用があることを伝えます。

 

村内先生は、部活の先生に、杏子の”たいせつ”な思いを伝えます。

「たいせつな用事があるって生徒が言っているときには、そっちを優先させてやってください、ってお願いされたの」 

「……村内先生にですか?」

「そう。ゆうべ電話がかかってきてね」

 電話で――。

 あんなに言葉がつっかえたらキツいんじゃないかなあ、と思ったら、前田先生はそれを見抜いて、「何度も聞き返しちゃったけどね」とまた笑った。

「ですよね……」

「でも、伝わるのよ、村内先生が言いたいことは、ちゃんと伝わる」

 

村内先生は、杏子の両親にも電話します。

「お父さんがね、電話を代わって、自分でぜんぶ説明してた。家族を連れて行くつもりはない、っていうのもね」

 でも村内先生はお父さんに言ったらしい。「たいせつ」なことがあるというのは、とてもたいせつなことなんだから、どうか娘さんの願いをかなえてあげてください。

(中略)

「でもさ、あのさ、……あの先生ってさ、ほら、言葉つっかえてたでしょ、どもるっていうか、めちゃくちゃじゃなかった?」

 お母さんは笑ってうなづいて、「何度も聞き返しちゃったけど、言いたいことは、すごくよくわかったよ――」前田先生と同じことを、同じ笑顔で、言ったのだ。

 

言葉がつっかえても、本当に伝えたいことを一生懸命に話す村内先生の言葉は、
2人の心に響きます。

村内先生からは、本当に”たいせつ”に思っていることは、
無下にしてはいけないという信念が伝わってきます。

 

 

皆さんは、”たいせつ”な思いを飲み込んではいませんか?

 

 

おまもり

日曜日、杏子は、初めてのレギュラーで出れるはずだった部活の試合を断り、
家族とともに父の遺族のもとへ向かいました。

家族みんなでお墓参りをして、
遺族の家には、父一人で向かうことにします。

 

父を待っている間、清水ちゃんから連絡があり電話をします。

なんと、自転車事故の”犯人”が名乗り出たといいます。

大きな事故を起こしたとは気づかなかったといい、
一心に謝る”犯人”と清水ちゃんは和解します。

それから、清水ちゃんは”犯人のオジサン”と呼ぶようになります。

清水ちゃんの憎しみは、少し和らいだようでした。

 

 

清水ちゃんの嬉しい報告を受けた杏子は、
村内先生に電話をかけようとします。

そのとき、父の乗るタクシーが戻ってきます。 

父の手には、出かけたときと同じデパートの袋が提げられていました。

電話を耳から浮かせかけた、そのとき――お父さんは袋を胸に抱きかかえて、袋の中に右手を入れた。袋の形が変わる。四角い羊羹の箱ではなく、もっとモコモコした、まるい形のものが、たくさん。

袋から出した右手に、オレンジ色をしたまるいものが載っていた。

 柿だ。ヘタの上に枝の切れ端をつけた、大ぶりの柿だった。

 お父さんは照れくさそうに、ちょっと困ったように、でも、すごくうれしそうに口を動かした。

 も、ら、っ、ちゃっ、た、よ――。

 つっかえてる。お父さんの声は、聞こえなくても、聞こえる。

 電話がつながる。「はい、もしもし」と村内先生の声が耳に流れ込む。

 先生、あの、須藤です。あの、あの、あのですね、えーと、あの……。

  伝えたいことは、たくさんある。なにからしゃべろう、なにから先生に教えてあげよう。なにから先生に聞いてもらおう。

 おまもりを握りしめる。ぎゅうっと強く握って、神様の存在を少しだけ信じた。

 

タクシーで帰ってきて、行きと同じ袋を持っている父を見て、
杏子は、今年も手土産は受けとってもらえなかったと思いました。

しかし、父は、袋から手土産ではなく、嬉しそうに柿を取り出しました。

事故から12年目にして、
ようやく被害者の遺族に受け入れられたことがわかります。

遺族の方とどのようなやり取りがされたのかは語られませんが、
きっとお互いの”たいせつ”な思いを伝え合うことができたのではないでしょうか。

 

 

まとめ

本日は重松清氏の「青い鳥」より、
「おまもり」をご紹介しました!

いかがでしたか??

 

誰が悪いわけでもない、不運な現実の中で我々は生きています。

けれど、村内先生や杏子のように、”たいせつ”な思いを伝えていくことで、
そんな理不尽な世界と向き合っていくことができるかもしれませんね(^^)

 

自転車事故の加害者が名乗り出たのは、たまたまではなく、
名乗り出てほしいという思いを、杏子が張り紙にして伝えたからでした。

 

なぜ12年目にして、父が遺族に受け入れられたのか、
詳細は語られることはありません。

ですが、今年は杏子が行動を起こしました。

初めて被害者のお墓参りをして、
事故から一度も心の底から笑ったことのない父を、
もう許してやってほしいと、墓石の前で祈りました。

今年は、杏子の”たいせつ”な思いが、神様に届いたのかもしれませんね。

 

 

さて、みなさんの”たいせつ”はなんでしょうか?

それぞれの”たいせつ”のため、
村内先生や杏子のように、行動に移していきたいですね(^^)

 

重松清氏の作品は、いつまでも私の”たいせつ”な「おまもり」です。

  

 

 

本日もお読みいただきありがとうございました!\(^o^)/

 

 

 

短編の1つ目「ハンカチ」はこちら↓↓  

hirororo.hatenablog.jp 

他の書評はこちら↓↓

hirororo.hatenablog.jp

hirororo.hatenablog.jp

「ひむりーる独唱」(重松清『青い鳥』より) ~孤独との向き合い方~

こんにちは!

 

本日ご紹介する書籍はこちら、「青い鳥」の中の「ひむりーる独唱」です↓↓

(ネタバレありです)

ジャジャン♫

青い鳥 (新潮文庫)

青い鳥 (新潮文庫)

  • 作者:清, 重松
  • 発売日: 2010/06/29
  • メディア: 文庫
 

 

タイトル:ひむりーる独唱

著者:重松清

出版社:新潮文庫

その他情報:平成22年7月1日発行の「青い鳥」に収載。

 

 

作品の概要

今回は、この「青い鳥」の中の2つ目、「ひむりーる独唱」をご紹介します。

こちらの「青い鳥」は重松清の小説で、8つの短編が連作になっています。

重松清さんは2001年に「ビタミンF」で直木賞を受賞されている作家さんです。

 

1つ目の短編の「ハンカチ」についてはこちらの記事でご紹介しています。↓↓

hirororo.hatenablog.jp

 

 

重松清さんの作品は、平易な文章で執筆されていますので、
普段読書をしない方でも簡単に読み進めることができますよ(^^)

小学校の国語の教科書にもこの方の作品が載っていますね。

 

「ひむりーる独唱」の物語は、中学2年生が舞台です。

 思春期の少年の繊細な心模様を描いた作品です。

 

是非、”孤独”を感じている方に読んでもらいたい作品です。

 

 

吃音症の村内先生

さて、本書の8作は全て主人公が異なりますが、
共通する村内先生という人物が登場します。

一話完結型のドラマを観ているような感じですね。

 

この村内先生には、話すときに、どもってしまう特徴があります。

吃音症と呼ばれるものです。*1

発声時に第1音が円滑に出なかったり、ある音を繰り返したり伸ばしたり、無音が続いたりする言語障害

 

 

おとなしい義男とアーミーナイフ

斉藤義男(よしお)は、おとなしくて言葉数も少ないこの物語の主人公です。

義男は、友達も少なく、担任の明るい性格のノリが苦手でした。

 

義男は、ある日持っていたアーミーナイフで、
担任の先生の背中をブスリと刺してしまいます。

 

 

田舎と畑仕事

事件の後、義男は、事件について知らない祖母のもとで過ごすことになりました。

しかし、畑仕事を手伝っていた義男は、ある日偶然、カエルを鎌で刺し殺してしまいます。

 いけない、と最初は思った。ごめん、と不運なカエルに謝りたかった。

 でも、しゃがみ込んでカエルの死骸を見つめていると、頭の奥から、もっと、という小さな声が聞こえてきた。ぼくの声ではない。知り合いの誰の声でもない。男の声か女の声か、オトナなのか子どもなのか。なにもわからない。ただ、聞こえる。もっと、もっと、もっと、と声は繰り返す。

(中略)

その日から、ぼくは夢中になってカエルを殺しつづけた。

 

カエルを殺すのがやめられなくなった義男は、合計112匹のカエルを殺してしまいます。

義男は、自分の行動をすっかり制御できなくなっていました。

 

 

村内先生と草野心平の詩

入院している担任の先生の代わりに、
義男のクラスの担任として、村内先生がやってきます。

 

義男は、事件のせいで、クラスのみんなにずっと怯えられていました。

 

村内先生は、中庭にいた義男に声をかけ、
草野心平*2の詩集を勧めます。

 

詩の中に義男もいるといいます。

「ひむりーる」に会えるよと。 

 

詩に登場するひむりーるというカエルは、体の色が白く、仲間外れにされていました。

ぼくと同じだ。「わたくしはひとりです」と繰り返す「ひむりーる」はぼくだ。近づいていけばみんなに逃げられてしまい、ひとりでいることに疲れて、「土の中でとろけるように無になりたい」と願う白いカエルは、悲しさに泣くこともできないほど、ぼく、そのものだった。

 

詩集を読んだ義男は、自身の心境と、ひむりーるを重ねます。

 

 

”みんな”の孤独

『ごびらっふの独白』という詩から、村内先生の好きな一節が紹介されます。

みんな孤独で。

みんなの孤独が通じあふたしかな存在をほのぼの意識し。

うつらうつらの日をすごすことは幸福である。

 

義男も、この詩を気に入ります。

 

「ひむりーる」は白い体のために、孤独を味わってきました。

村内先生は、吃音症のために、孤独を味わってきました。

義男もまた、事件のために、孤独を味わってきました。

 

孤独なときは、自分のことしか見えないけれど、
自分以外にも、また孤独を感じている人が必ずいるわけですね。

この世界には、同じく孤独と闘っている人達が沢山いて、
そうなると、それは孤独ではないのかもしれません。

その存在を意識することで、
前に進む勇気が出てくるのではないでしょうか? 

 

 

空は、変わらず青くて広かった

村内先生に勇気をもらった義男は、
物語の最後に、担任の先生に謝罪をします。

「すみませんでした」

 先生におじぎをして、言った。

 顔を上げるとそのまま、教室に戻っていった。言えた。すごく小さな声だったから先生に聞こえたかどうかはわからない。でも言えた。ぼくはぼくの声を確かに聞いて、それだけでよかった。

 席について、シャツの襟を広げて涼しい風を胸に入れながら、窓の外を見た。取り返しのつかないほど変わってしまったぼくの世界の空は、子どもの頃となにも変わらず青くて広かった。

 

起こした事件はなかったことにはならないけれど、
それを受け入れて、義男は前に進んでいきます。

最後の一文から、くすんでいたのは世界ではなく、
義男の心の方だったことが分かります。

世界は、その人自身の心の持ちようによって、
変わって見えてしまうのですね。

 

 

義男が先生を刺した理由

義男が先生を刺した理由は、作中で語られることはありません。

ですが、義男は事件の前から孤独を感じていたのではないでしょうか?

自覚することが難しい”孤独”という感覚が、
義男に、事件や田舎での出来事を引き起こしたのだと思います。

 

村内先生に”孤独”を理解してもらった義男は、
もう孤独ではありません。

 

 

まとめ

本日は重松清氏の「青い鳥」より、
「ひむりーる独唱」をご紹介しました!

いかがでしたか??

 

本作のテーマは”孤独”です。

大きな問題に躓いて孤独を抱えている方

大したことのない事柄でも不安になって、孤独を感じてしまう方

気が付いたら、孤独に押しつぶされそうになっている方

色んな孤独があると思います。

 

皆さんの孤独は、どんな孤独ですか??

 

孤独に押しつぶされそうになったとき、
村内先生の好きな、草野心平の詩を思い出してください。

みんな孤独で。

みんなの孤独が通じあふたしかな存在をほのぼの意識し。

うつらうつらの日をすごすことは幸福である。

 

 孤独が通じ合うとき、あなたはもう一人ではありません。

 

 

さて、この物語では、
草野心平の詩の中から引用される、カエルの言葉が印象的です。

是非カエルの気持ちになって、堪能してみてください。 

 

それでは、みなさん、、、

ぎやわろッぎやわろッぎやわろろろろりッ。 

 

 

本日もお読みいただきありがとうございました!\(^o^)/

 

 

短編の三作目「おまもり」の紹介はこちら!↓↓

hirororo.hatenablog.jp

 

他の書評はこちら↓↓

hirororo.hatenablog.jp

hirororo.hatenablog.jp

「治る力」を引き出す正統カイロプラクティック(塩川満章)(4/4)~まとめ編~

こんにちは!

 

前回までに続き、本日もこちらをご紹介します↓↓

今回は4/4回目、最終回・まとめです!

ジャジャン♫

 

タイトル:「治る力」を引き出す正統カイロプラクティック―『病苦を絶つカイロプラクティック』〈PART2〉

著者:塩川 満章

出版社:現代書林

その他情報:2005年6月13日 初版第1刷

 

今回は、カイロプラクティックの”芸術”とまとめです!

 

 

前回の記事、”カイロプラクティックの科学編”はこちら↓↓ 

>>>「治る力」を引き出す正統カイロプラクティック(塩川満章)(3/4)~科学編~ - 科学と健康と読書と

 

f:id:Hirororo:20200320232951j:plain

 ※画像は本文の内容とは関係ありません。

 

 

カイロプラクティックの芸術 

前章までで説明されたことを踏まえて、
ここでは、カイロプラクティックで改善した症例が写真付きで紹介されています。

 

骨格系の不調にはもちろん、アトピー性皮膚炎*1膠原病*2にも効果があったと述べられています。

 

詳しく実例を知りたい、という方は是非本書を手にとってみてください。

 

 

まとめ

今回は、4回にわたって、塩川満章氏の
”「治る力」を引き出す正統カイロプラクティック―『病苦を絶つカイロプラクティック』〈PART2〉”

をご紹介しました! 

 

いかがだったでしょうか??

ワクワクしていただけたでしょうか??

 

カイロプラクティックとはなんぞや?」 
カイロプラクティックについてもっと知ってみたい!」
カイロプラクティックの理念や哲学を学びたい!」

という方に是非読んでもらいたい一冊です!

 

本書の内容は、自らアメリカに留学し、
日本でカイロプラクティックスクール*3を設立した塩川氏だからこそ、
大変説得力があるものになっています。

 

本書を読むことで、
カイロプラクティックは、数回の講習会などで取得できるものではなく、
大学の専門課程で学ぶものであることが分かります。

また、カイロプラクティックの生みの親であるD.D.パーマーや、
その息子のB.J.パーマーの物語など、
カイロプラクティックの歴史についても楽しめる書籍になっています。

 

ただし、本書で紹介されているような、
アトピー膠原病などの症例への適用が、
現在の水準ですべて裏付けられているわけではありません。*4

しかしながら、今後、臨床研究が発展し、
そのような効果も実証されていくかもしれませんね!!

 

本記事が、カイロプラクティックについて興味をもってもらうきっかけになれば幸いです(^^)

 

 

本日もお読みいただきありがとうございました!\(^o^)/

 

 

概要編に戻るにはこちら↓↓

>>>「治る力」を引き出す正統カイロプラクティック(塩川満章)(1/4)~概要編~ - 科学と健康と読書と 

 

他のカイロプラクティックの記事はこちら↓↓

hirororo.hatenablog.jp

hirororo.hatenablog.jp

 

 

他の書評はこちら↓↓

hirororo.hatenablog.jp

 

 

*1:https://kotobank.jp/word/%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%BC%E6%80%A7%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%82%8E-26221

*2:https://kotobank.jp/word/%E8%86%A0%E5%8E%9F%E7%97%85%E3%81%AE%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%97%87%E7%8A%B6-793807

*3:シオカワスクール・オブ・カイロプラクティックhttp://shiokawaschool.com/

*4:Salehi A, Hashemi N, Imanieh MH, Saber M. Chiropractic: Is it Efficient in Treatment
of Diseases? Review of Systematic Reviews. IJCBNM. 2015;3(4):244-254.

「治る力」を引き出す正統カイロプラクティック(塩川満章)(3/4)~科学編~

こんにちは!

 

前回の続きで本日もこちらをご紹介します↓↓

今回は3/4回目、”カイロプラクティックの科学編”です!

ジャジャン♫

 

タイトル:「治る力」を引き出す正統カイロプラクティック―『病苦を絶つカイロプラクティック』〈PART2〉

著者:塩川 満章

出版社:現代書林

その他情報:2005年6月13日 初版第1刷

 

今回は、カイロプラクティックの”科学”についてご紹介していきたいと思います!

 

 

前回の記事はこちら↓↓ 

>>>「治る力」を引き出す正統カイロプラクティック(塩川満章)(2/4)~哲学編~ - 科学と健康と読書と

 

f:id:Hirororo:20200320222405j:plain

 ※画像は本文の内容とは関係ありません。

 

 

カイロプラクティックの科学 
脊椎サブラクセーションをどのように見つけるか

神経圧迫を科学的に測定する

さて、ここからはカイロプラクティックの科学性について解説されてゆきます。

 

B.Jパーマーは早くから、カイロプラクティックを科学的に実証していく必要があると考えていました。

ここでは、彼が、カイロプラクティック理論を深めていく物語が語られます。

 B.Jパーマーは「なぜ、椎骨はズレて、神経圧迫を起こすのか?」「神経圧迫はいつ発生するのか?」などの疑問に対して、研究を重ねていった。

 人間のしくみ、自然の一部としての脳や体の機能を追求していった。

(中略)

 そこでB.Jパーマーは、当時、医学が最も進んでいたドイツへ留学し、2万5000体もの骨標本を収集し、脊椎を詳細に観察、研究した。

 その結果、上部頸椎の異常によって起こる神経圧迫がさまざまな病気の重大な原因となると結論を出し、上部頸椎の「ホールインワン(HIO)説」を提唱した。1930年のことである。

 

ちなみに、「ホールインワン説」は、上部頸椎の形が、
ゴルフの「ホールインワン*1の状態に似ていることから命名されたそうです。

 

パーマー・リサーチクリニックでの研究

B.Jパーマーのたゆまない努力により、上部頸椎が自然治癒力に最も影響を与えるという理論が導き出されました。
しかしながら、彼の考えが、
最初からすべて受け入れられていたわけではありませんでした。

ここでは、B.J.パーマーが苦労の末、
カイロプラクティックの有効性を証明した歴史が語られます。

 そこでB.J.パーマーは、医師たちの反論に対して、カイロプラクティック理論の正しさを科学的データに基づいて証明するために、「B.J.パーマー・リサーチクリニック」を設立した。

(中略)

 患者はまず、医師が使うさまざまな検査機器によって症状や状態を調べられ、すべての検査データは記録・保存された。その後、カイロプラクターは、神経圧迫測定器、レントゲン画像によって、脊椎サブラクセーションを分析・記録した。

 (中略)

 B.Jパーマー・リサーチ・クリニックでの研究によってカイロプラクティックの有効性、可能性が科学的に実証された。

 そして、現在は、医学と同じように6年間の教育プログラムを設け、卒業生は国家試験を受け、「ドクター」の称号を受けることができるようになった。

 現代医学の医者が「ドクター・オブ・メディカル」と呼ばれるのに対して、カイロプラクティック大学を出たカイロプラクターは「ドクター・オブ・カイロプラクティックD.C.)」と呼ばれるのである。

B.J.パーマーの努力の結果、アメリカを始め、オーストラリア、ベルギー、南アフリカサウジアラビアなど、44の国と地域でカイロプラクティックが法制化されています。(2012年現在)*2

ただし、医学と比べると、カイロプラクティックの科学的根拠はまだまだ発展途上にあると思います。

特に、頭痛や腰痛などの骨格系の不調以外に関しては、さらなる研究が必要とされています。*3

 

なお、日本ではまだカイロプラクティックの法制度が確立されていませんが、
厚生労働省は、その有効性については認めています。
*4

 

 

 

 検査機器を駆使してサブラクセーションを発見する

カイロプラクターは、なにも魔法のように
患者の状態を把握するわけではありません。

 

優れたカイロプラクターは、患者の症状から交感神経、副交感神経のどちらに圧迫が起こっているかを判断することができる。

 さらに、どの脊椎がズレることによって神経圧迫が起こっているかを正確に突き止めるためにさまざまな検査機器を使う。

 レントゲン写真、コンピュータサーモグラフィー、ナーボスコープなどの検査機器を使って見つけていく。

 カイロプラクターは、日本の法制度下ではレントゲン撮影をすることができないので、医師と連携して、レントゲン撮影を行う。

(中略)

 カイロプラクターのなかには、このような科学的検査機器を使って神経圧迫の有無を確かめずに治療をしている人が少なくないが、それは本当のカイロプラクターとはいえない。

 B.J.パーマーが発展させた正統カイロプラクティックでは、脊椎の変位や神経圧迫を科学的に測定し、どのように矯正したらよいか科学的に判断するシステムが確立されているのだ。それを使わないのであれば、本当に効果の出る治療はできないと断言してもいい。カイロプラクティックは、きわめて科学的な治療方法である。検査や診断は、科学的データによって行い、実際の矯正は手だけで行う。これが正統カイロプラクティックなのである。

 

あなたが今までにかかったカイロプラクターは、検査機器を用いていましたか?

もし、そうでないなら、それはカイロプラクティックとは呼べないものかもしれません。

 

 

 

続きは次回!

長くなりますので、続きは次回!

次回が最終回です!

 

 

本日もお読みいただきありがとうございました!\(^o^)/

 

 

概要編に戻るにはこちら↓↓

>>>「治る力」を引き出す正統カイロプラクティック(塩川満章)(1/4)~概要編~ - 科学と健康と読書と 

 

次回、最終回・まとめはこちら↓↓

hirororo.hatenablog.jp

 

 

他のカイロプラクティックの記事はこちら↓↓

hirororo.hatenablog.jp

hirororo.hatenablog.jp

 

他の書評はこちら↓↓

hirororo.hatenablog.jp

*1:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%AF%E3%83%B3

*2:カイロプラクティックの安全性に関するガイドライン Chiropractic Guideline-Safet 2013.1.18. 一般財団法人日本カイロプラクター協会

*3:  Salehi A, Hashemi N, Imanieh MH, Saber M. Chiropractic: Is it Efficient in Treatment
of Diseases? Review of Systematic Reviews. IJCBNM. 2015;3(4):244-254.

*4:https://www.ejim.ncgg.go.jp/public/overseas/c02/04.html