ビニル基・ビニリデン基の構造と覚え方について解説

こんにちは!

 

今回は、官能基であるビニル基・ビニリデン基の構造と覚え方について簡単にご紹介します。

これらの官能基を含む”ポリ塩化ビニル”や”ポリ塩化ビニリデン”は、水道のパイプやキッチンラップ等、私達の身近なところで利用されています。

 

この記事を読んでほしい人:

・ビニル基・ビニリデン基の構造が分からない人

 

 

f:id:Hirororo:20201231160853j:plain

 ※画像はイメージです。本文の内容を反映しているものではありません 。

 

 

ビニル基とは何か?

まずは、以下の構造式をご覧ください。

f:id:Hirororo:20201231170114p:plain

 ※塩化ビニルの構造式。MolViewで作成。

 

こちらは、塩化ビニルの構造式になります。

”塩化” ”ビニル”なので、
Cl-が”塩化”の部分で、
CH2=CH-が”ビニル基”です。*1

 

ビニル基は「利き手のあるサワガニ」と覚えましょう。

こちらが右腕の太いサワガニさんのイメージ。

f:id:Hirororo:20201231180503j:plain

ではここで、カニと塩化ビニルのイメージを重ね合わせてみましょう。

f:id:Hirororo:20201231181945p:plain

はい!

右腕(Cl)以外がビニル基です!!

 

 

ビニリデン基とは何か?

引き続き、以下の構造式をご覧ください。

f:id:Hirororo:20201231182553p:plain

 ※塩化ビニリデンの構造式。MolViewで作成。

 

こちらは、塩化ビニリデンの構造式になります。

”塩化” ”ビニリデン”なので、
2つのCl-が”塩化”の部分で、
CH2=C<が”ビニリデン基”です。*2

 

ビニリデン基は「マンボウ」で覚えましょう。

こちらがマンボウさんのイメージ。

f:id:Hirororo:20210103214306j:plain

それでは、マンボウと塩化ビニリデンのイメージを重ね合わせてみましょう。

f:id:Hirororo:20210103230644p:plain

はい!

上下のひれ(Cl)以外がビニリデン基です!!

少し長さを調節しました。ご容赦ください。

 

 

まとめ

 

今回は、ビニル基・ビニリデン基の構造と覚え方についてご紹介しました。

いかがでしたか?

 

どの部分に置換するのか忘れてしまいそうになるビニル基・ビニリデン基ですが、
サワガニマンボウで覚えていただければバッチリだと思います!

 

本記事が少しでも参考になれば幸いです。

 

 

本日もお読みいただき、ありがとうございました! \(^o^)/

 

 

 

よろしければ、こちらもご覧ください↓↓

hirororo.hatenablog.jp

 

hirororo.hatenablog.jp